2012年03月08日
第115回 3月前半の日曜島
3月に入り、ちょっと寒さも収まり
春らしさも覗く日が見られるようになりましたね。
そんな訳で今夜のテーマは春の兆し。
どんな所でそろそろ春が近いなって感じるのでしょうか。
そんなところを聞いてみまししょう。
かよは自然派。
というか、自宅が不便な森の中にあるので立春のころから
ウグイスが鳴き始め、春を感じたそうです。
そのほかにも雨が降るたびに暖かくなるのを感じるそうです。
それに春の嵐、南風による雨と強風も春を告げてると話しています。
ケンタローは息子の保育園の手続き更新で感じるそうです。
保育園って毎年手続きがいるそうです。
それにもう一つ、この時期なると保育園や幼稚園から
卒園で渡す園内生活のDVDの依頼が来ることで、春だ~って。
他に毎年の行事で、この時期には嫁さんの実家の畑仕事、
タバコの定植を手伝いに行くそうです。
ピーパラは田之浦山宮神社のだご祭りと、
霧島神社の初午祭で春の到来を感じます。
この時期、鹿児島で最も早い春祭りとして毎年テレビでも紹介されます。
テレビって変わり映えせんニュースばっかりやっとるなぁ。
あと一応農家だから、畑の雑草を見てると春が近いことを感じるそうです。
冬の寒いさなかは雑草も地面にピッタリと張り付いてますが、
そろそろ暖かくなると感じると葉っぱが立ち上がって来ますね。
さて、皆さんはどこで春を感じますじか?
受験生の皆さんは桜咲かせて春を満喫してください。
2012年03月08日
第114回 2月後半の日曜島
またまた後追いのアップで申し訳ありません。
まだ寒さの中にあった2月の放送ということで
テーマは寒波と大雪ということです。
かよは毎年しもやけができるという話から、
寝るときの寒さ対策として、湯たんぽを紹介。
最近はかわいいデザインとか、陶器のものとか色々あるそうな。
布団の中で足先が湯たんぽと出会う楽しみなど、
おかしな湯たんぽ話を展開してます。
ケンタローも寝具の話。
何だか今夜のテーマ、寒波と大雪とはどうも違っているようです。
シーツを起毛の物に変えたら布団に入った瞬間、
冷たく無くって電気毛布がいらなくなったとのこと。
ピーパラは仙台に暮らしていた経験もあり、
雪国、北国での生活経験から話を。
仙台は東北でも太平洋側なので積雪は殆んど無いのですが、
一山、蔵王を越えて山形へ行く時はガソリンを常に満タンで
走ることを紹介。
突然の大雪なんかで、車が動かなくなった時は命懸け。
車中にも毛布を2枚くらい冬には積んでいます。
それと地吹雪の時の運転の注意点も。
かよもケンタローも鹿児島生まれの鹿児島育ちで、
本当の大雪とか厳しい寒さの経験が無いので、
今夜のテーマは合わなかったのかな。
4曲目にトワエモワの虹と雪のバラードを流しました。
曲の間に「これ札幌オリンピックのテーマソングだったんだよ」
とピーパラがつぶやくと、
二人して
「え~、札幌でオリンピックあったんですか!」
いや~時代は移ってるわ
昭和は遠くなりにけり......
まだ寒さの中にあった2月の放送ということで
テーマは寒波と大雪ということです。
かよは毎年しもやけができるという話から、
寝るときの寒さ対策として、湯たんぽを紹介。
最近はかわいいデザインとか、陶器のものとか色々あるそうな。
布団の中で足先が湯たんぽと出会う楽しみなど、
おかしな湯たんぽ話を展開してます。
ケンタローも寝具の話。
何だか今夜のテーマ、寒波と大雪とはどうも違っているようです。
シーツを起毛の物に変えたら布団に入った瞬間、
冷たく無くって電気毛布がいらなくなったとのこと。
ピーパラは仙台に暮らしていた経験もあり、
雪国、北国での生活経験から話を。
仙台は東北でも太平洋側なので積雪は殆んど無いのですが、
一山、蔵王を越えて山形へ行く時はガソリンを常に満タンで
走ることを紹介。
突然の大雪なんかで、車が動かなくなった時は命懸け。
車中にも毛布を2枚くらい冬には積んでいます。
それと地吹雪の時の運転の注意点も。
かよもケンタローも鹿児島生まれの鹿児島育ちで、
本当の大雪とか厳しい寒さの経験が無いので、
今夜のテーマは合わなかったのかな。
4曲目にトワエモワの虹と雪のバラードを流しました。
曲の間に「これ札幌オリンピックのテーマソングだったんだよ」
とピーパラがつぶやくと、
二人して
「え~、札幌でオリンピックあったんですか!」
いや~時代は移ってるわ
昭和は遠くなりにけり......
2012年01月12日
第112回 1月後半の日曜島
お正月を挟んだ2回の日曜島のアップが飛んでしまいました。
年末年始で忙しかった、なんて言い訳しても
今更、遅いということですので、
気付かなかったことにしてくださいね。
さて、今回の日曜島、テーマは「この人に一言」
誰でもいいから具体的に人物を特定して、
何か一言、掛けてあげようというのです。
まず、かよは家族に...
ちょっと当たり前すぎて残念。
ケンタローは熊本県南阿蘇市の市長さんに。
テレビでここの成人式を見た方は納得がいく一言を。
チカコは小学校4年生の時の理科の先生に。
今の自分がある訳を。
最後にピーパラは、注目を集めているあのヒト、
キム・ジョンウン氏に。
ケンタローがそれは危険だと心配しましたが、
そんなややこしい話は致しません。
国交はありませんが、近い国ですから
そこを気遣って一言。
今年も日曜島、
5周年に向かって前進していきます。
皆さん、よろしくお付き合いをおねがいしますね。
2011年12月01日
12月前半 第109回日曜島
今年も残すところ、あと1カ月。
いよいよ正月が近づきます。
さて、正月と言えばおせち、おせち料理ですね。
そこで今回のテーマは
おせち料理の定番、これが入って無いと....
というわけです。
チカコは「くわい」
これって鹿児島にあるんでしょうか?
あんまり見たこと無いですね。

ケンタローは知ってましたが、カヨは知らなかったようです。
そのケンタローが外せないのは「カズノコ」
そして「伊勢海老」か「エビ」
伊勢海老は購入品なら入っていても、普通の家庭で作る分には
はいってないでしょう。
カヨは「黒豆」
家で時間を掛けて作ったそうですが、
最近は圧力なべを使い、はやくできるそうな。
ピーパラは、おせちの三種の神器。
すなわち、「黒豆」「田作り」「紅白なます」
昔は贅沢なものは無かったですよね。
そして、おせちの容れ物は重箱なのか、鉢盛りかで議論あり。
今は重箱が当たり前のようですが、
昔はそうでも無かったように思います。
皆さんは、如何でしょうか。
最近は、購入する家庭が多いようですが、
昔の素朴なおせちが懐かしい。
でも、美味しくはなかったような気がします。
いよいよ正月が近づきます。
さて、正月と言えばおせち、おせち料理ですね。
そこで今回のテーマは
おせち料理の定番、これが入って無いと....
というわけです。
チカコは「くわい」
これって鹿児島にあるんでしょうか?
あんまり見たこと無いですね。

ケンタローは知ってましたが、カヨは知らなかったようです。
そのケンタローが外せないのは「カズノコ」
そして「伊勢海老」か「エビ」
伊勢海老は購入品なら入っていても、普通の家庭で作る分には
はいってないでしょう。
カヨは「黒豆」
家で時間を掛けて作ったそうですが、
最近は圧力なべを使い、はやくできるそうな。
ピーパラは、おせちの三種の神器。
すなわち、「黒豆」「田作り」「紅白なます」
昔は贅沢なものは無かったですよね。
そして、おせちの容れ物は重箱なのか、鉢盛りかで議論あり。
今は重箱が当たり前のようですが、
昔はそうでも無かったように思います。
皆さんは、如何でしょうか。
最近は、購入する家庭が多いようですが、
昔の素朴なおせちが懐かしい。
でも、美味しくはなかったような気がします。
2011年11月17日
第108回 11月後半の日曜島
11月中ごろから寒くなったり、暖かくなったり、
おまけに天気はすっきりとしない日が多く、
昨年の晴天ながら非常に寒い日が多かった11月とえらい違いですね。
変な天候に油断して、風邪などひかないようにしてください。
さて、今回のテーマは日常生活の中の私の疑問、であります。
このテーマをメンバーに投げかけたんですが、
みんな困ったようで、すんなりとネタを思い浮かべた人は居なかったようです。
まずカヨ、最近はやりのアートメイク。
何で若い人は入れるのか?
ピーパラは話をよく理解してなかったようです。
ケンタローは高速道路の標識の疑問。
これって何のため?
具体的にはこれ、
http://www.kictec.co.jp/inpaku/iken%20keikai/syasin/tousetsu/hyoji.htm
チカコは生まれて来る前の記憶を持った子供の話。
前世とかではなく、親を選んで生まれてくる子供の話。
ピーパラはカレンダーの曜日の疑問。
はたして日曜日は一週間の始りか、終わりか?
そんなことを、グダグダ論じている今回の日曜島。
でも共感できるところ多いと思いますよ。
肩の力を抜いて聴いてくださいね。
音楽は
嵐に椎名林檎に福山雅治にキャラメルペッパーズ。
今年も年末が近づいて来ました。
みなさん、せわしない日々となるでしょうが、
日曜日くらいのんびりとしてくださいね。
2011年11月10日
11月前半 第107回 日曜島
11月に入り、志布志にもようやく冬の近づきを感じさせる寒い日がやって来ました。
今回の日曜島、テーマは私の好きな言葉。
この放送の収録は11月1日でした。
テーマを決めたのは10月26日ころで、メンバーに即連絡し収録当日を迎えました。
そして無事に収録終了、ネットワーク本局に音源を送ったのです。
さて、その翌日。
ハウスで仕事をしながらFM鹿児島の番組「ミューズCafe」を聴いてみると、
みなさんに伺う話のテーマは「私の好きな言葉」だって。
思わず、ブッーと吹きだしました。
なんじゃ、これ!
というようなことがありましたが、
気を取り直して話を進めましょう。
チカコは「好きこそものの上手なれ」
みなさんよくご存じの言葉。
言ったのは誰?
分かりませんが、ことわざでしょうかね。
そしてケンタローは「ピンチはチャンスだ、ありがとう」
清水秀夫さんのビジネス書のタイトルらしいです。
カヨはマハトマ・ガンジーの「善きことはカタツムリの速度で進む」
なんか深い言葉ですね。
そしてピーパラは「いいことはおかげさま、悪いことは身から出た錆び」です。
これは相田みつおさんの書にある言葉です。
それぞれ、何故か、何処で出会ったか、など話しております。
みなさんも、座右の銘なんて言葉をお持ちでしょう?
それを持つに至った訳もあるのでしょうね。
そんな話を人に聞かせてみると、改めてその言葉の良さを認識できますよ。
さて、FM鹿児島で出てきた私の好きな言葉。
全く記憶に残っていません。
たいした言葉が無かったんでしょうね。
日曜島の方は、深~い話ですよ。
2011年10月13日
10月16日 第106回 日曜島
10月に入りまして、本当に秋らしい日々になったと感じています。
けっこう遅くまで聞こえていたツクツクボウシの声も、気が付いたら
聞こえなくなっています。
さて、今回の日曜島のテーマは
色んな秋がある中で、教養番組(?)の性格を発揮して「読書の秋」を拾い上げ、
本にまつわる話を聞いています。
かよとチカコは好きな作家の話を。
これがぜんぜんタイプの異なる作家を好きと言っています。
ケンタローは最近気に入っている雑誌の紹介を。
何でも新しいタイプの月刊誌らしくて、切り口も鋭く世界の話題を
掲載しているらしいです。
そして、ピーパラはおっさんなのに、30年以上読んでるマンガのことを。
どこが教養番組やねん!
なんてツッコミも気にせず、相変わらずお気楽なひと時です。
音楽は10月30日に大隅湖で開催される,
DEER SOUL FES KANOYA 2011 に出演するアーティストの曲を紹介しています。
2011年10月06日
第105回 日曜島
もう過ぎちゃったけれど、10月2日の放送。
再放送が9日です。
今回のテーマは「あなたは犬派?猫派?」
何でそうなのかってところが問題なのですが、みんな単純に今うちに居るから、
とかあっちは怖いからとか、知らないからなんて理由で選んじゃってましたね。
犬は人に従順で、猫は自分勝手と思われがちですが、
実際に一緒に暮らしてみると、意外な一面やそうでも無いじゃん、
そんな事も発見できますね。
人の性格も犬系、猫系ってありますよね。
でも自分が思っているのと他人からの理解は、
こんなに違うのかって驚くことありますね。
音楽は
犬と猫をモチーフにした4曲。
2011年09月15日
9月18日 第104回 日曜島
今年は春に東日本大震災があり、地震の揺れによる被害もさることながら
巨大な津波により大きな被害にみまわれました。
そして最近では、台風12号がもたらした大雨で紀伊半島中心に
大きな被害がでました。
どちらもいわゆる自然災害ですね。
今回のテーマはお気楽日曜島にしては、ちょっと重いテーマで
自然災害について話をすすめてみました。
チカコは中学時代に京都で経験した、阪神淡路大震災のときのこと。
ケンタローは、鹿児島では当然の災害として台風の経験を。
ピーパラは東京で生活しているときの大雪の話をしています。
3人とも自身の命の危険を感じる自然災害は経験しておらず、
これは幸いなことだよね、と感謝しています。
この場を借りて、東日本大震災そして台風12号で被害に遭われた
方々に、お見舞い申し上げます。
音楽は
唇をかみしめて 吉田拓郎
Peace People Charcoal Filter
かぞえうた Mr. Children
Children Spinna B-ill & The Cavemans
巨大な津波により大きな被害にみまわれました。
そして最近では、台風12号がもたらした大雨で紀伊半島中心に
大きな被害がでました。
どちらもいわゆる自然災害ですね。
今回のテーマはお気楽日曜島にしては、ちょっと重いテーマで
自然災害について話をすすめてみました。
チカコは中学時代に京都で経験した、阪神淡路大震災のときのこと。
ケンタローは、鹿児島では当然の災害として台風の経験を。
ピーパラは東京で生活しているときの大雪の話をしています。
3人とも自身の命の危険を感じる自然災害は経験しておらず、
これは幸いなことだよね、と感謝しています。
この場を借りて、東日本大震災そして台風12号で被害に遭われた
方々に、お見舞い申し上げます。
音楽は
唇をかみしめて 吉田拓郎
Peace People Charcoal Filter
かぞえうた Mr. Children
Children Spinna B-ill & The Cavemans
2011年08月31日
第103回 日曜島
9月に入り、秋ですねェー。
今年は仲秋の名月、いわゆるお月見が12日と早いんです。
そこでテーマはお月見。
お月見と言えばお団子、それがところ変われば形変わるってことで
いろいろ出てきます。
そして、そんな夜に月の写真を撮るには、何処へ行けばいいのか。
そのポイントを教えましょう。
みなさんは月の模様が何に見えますか?
今回の話題はそんなところですが、折角の仲秋の名月ですから
余計な煩悩は捨て、素直な気持ちでお月さまを眺めてみましょう。
曲はお月さまに係わる曲を選んでみました。
2011年08月21日
第102回 日曜島
第100回記念は100回を振返るということで、放談を。
一回では収まらず、第101回も放談を続けてちょっと手抜きの
内容となってしまいました。
さて8月後半の102回ではいつもの内容に戻り、テーマは暑い日を
快適に過ごすアイデアを聞いてみました。
チカコは古い家に住んでいることから、冬は風通しが良くって冷え込む家で、
夏も風通しで比較的涼しく過ごせるそうですが、網戸にひと工夫でもっと快適にを、
教えてくれます。
ケンタローは事務所で冷房28度を実践しながら、
扇風機の併用で充分快適になれる話を。
ピーパラは暑い夏、髪の毛を短くして首の後ろ、
うなじを出しましょうと勧めています。
話は途中から坊主頭の是非論になり、迷走。
さて、音楽はスタジオジブリのアニメに使われた曲を
4曲揃えてみました。
2011年06月28日
7月3日 日曜島
本日、南九州は梅雨が明けたもようと気象台の発表がありました。
観測史上2番目に早いそうです。
今年の梅雨は5月23日に入り、例年より早く入ったのですから
早く空けてもらって、全く結構です。
期間中の雨量も多分、例年より多かったのではないかと感じます。
さて、いよいよ夏本番ということで、今夜のテーマはこの夏のお楽しみであります。
過去、夏の楽しみとか夏の過ごしかたなんてテーマで送っていますが
今回はこの夏です。今年限定。
チカコは湯上りのアイスクリーム。
それもヨーロピアンシュガーコーンというやつでないと駄目だそうです。
湯上りにガリガリ君系のアイスキャンデーは、あると思うんですがアイスは
意外な気がしませんか。
それも、大人の女性に似合いそう。
カップ入りのアイスだともっと雰囲気いいかも。
ケンタローは夏は結婚業界の閑散期だそうで、収入も大打撃とか。
そこで、仲のいい写真館さんと組んで他の業者にも声を掛けて
蓬の里の民宿村で業界研修会の名目で、撮影会をするらしい。
普段、お互いの技術は企業秘密なんだそうですが、業界発展のため
お互いの作品を勉強しあいましょう、というわけです。
でも本当の目的はその後の飲ん方にあることは、みんなが思う通りです。
ピーパラは今年の夏は高知で大学の同窓会があります。
10年ちょっと前から毎年同窓会をするようになり、神戸でやるのが基本なんですが
数年ごとに地方開催になります。
今年は高知在住の仲間が幹事なのです。
志布志から高知は行くルートに苦労しますが、これに合わせて大阪に帰っているので
高速バスで行くのです。神戸から仲間も合流してくるので、着いたころは泥酔かも。
曲は夏にちなんだ曲ばかり
定番の TUBE The season in the sun
ゆず 夏色
Whiteberry 夏祭り
Def-tech Catch the wave
今回は第99回の日曜島です。
次回100回記念は、収録をどこかスタジオを飛び出して
やりましょうということになりました。
場所と時間が決まれば、このブログにのせます。
お時間のある方は遊びに来て下さいね。
2011年05月20日
5月15日 日曜島
初回の放送は終わってしまいましたが、
お聴き逃しの方は22日の再放送をお楽しみに。
さて、今回もケンタローは体調不良で休んでおります。
今回のテーマは「休日の過ごし方」。
チカコもピーパラもそれぞれの休日内容を話しております。
体育会系アウトドア派のチカコは日中は普段踏み込まない道を探検ドライブ。
仕事に疲れの溜まっているピーパラはのんびり派。
でも、貧乏性ゆえ半日くらいで何かしなきゃと焦りだす。
人間、残りの人生がこれまで生きて来た時間より短いと思い出すと
何だか焦りを覚えます。
ぜんぜん悟りの境地に程遠いピーパラです。
2011年04月29日
5月1日 日曜島
5月に入りました。
早いものですね、あの大震災から1カ月半が過ぎ世の中も普通に普通に
戻ろうとしています。
しかし、ニュースのトップは未だ福島第一原発の事故に関してですし、
被災地の復興もまだまだで、瓦礫の処理も進んでいない様子です。
今回も前回に引き続き節電をテーマに話しています。
今回は個人的な節電より世の中、社会的にこうした方がいいんじゃないのって
話題で、4月16日の日本経済新聞の「暮らし変えます!私の節電提案」ベスト20を
論じています。
ちなみに、このうちベスト10を列挙すると、
1位 名所のライトアップはがまんする
2位 自宅の冷房設定は27℃以上あるいは使わない
3位 自宅の電球をできるだけLEDに
4位 ネオンサインの削減
5位 店舗などの冷房設定は27℃以上あるいは使わない
6位 レジャー施設の営業時間の短縮
7位 百貨店やスーパー、家電量販店などの照明を抑える
8位 電車内の冷房設定は27℃以上あるいは使わない
9位 コンビニの照明は抑える
10位 オフィスでカジュアルウエアを認める
この他20位まであったのですが、それぞれについて意見を
出し合っています。
この夏の電力不足のためではなく、これくらいでいいんじゃないの
日本の生活としてって感じで共感することが多いですね。
みなさんも、できることは実施してみましょうね。
ケンタローは今回もお休み、早い復帰が望まれますね。
2011年04月14日
4月17日 日曜島
今夜の放送ではケンタローが居ません。
チカコとピーパラのコンビでの放送です。
ケンタローは調子を崩して休養となってしまいました。
次回からは元気に復帰してくれるでしょう。
さて、今夜のテーマは節電。
ここのところ日本中が節電節電で明け暮れています。
もちろん、その原因は東日本大震災と福島第一原発の事故。
その結果、今年の夏には1500万キロワットの電力不足が予測されています。
チカコは主婦として、普段から冷蔵庫の冷却強度を調整し
不必要な冷やしすぎに注意しているとのことです。
なかなかここまで気を使う人って居ないですよね。
冷蔵庫のスイッチなんか買って入れたらそれきり触らないもの。
でも、ここをこまめに調節すると、電気代の節約になるらしいですよ。
そうですよね、なんせ動きっぱなしの家電ですからね。
今回の電力不足は日本人の生活様式の見直しにもつながりそうですよね。
考えてみると、世の中あまりにも無駄な電気を使っていたのではないでしょうか。
ピーパラの指摘は、個人の節電も大事ですけど街の明かりが必要以上に
明るすぎるのではないかとのこと。
秋葉原なんて昼間でも店の看板のネオンも含めて、ほとんどすべて点灯してますよね。
駅の明かりも昼間でも全部点灯してますよね。
チカコの仙台の友人は、地震後の停電の日々の中で星の綺麗さに気が付いたとか。
志布志の夜も星が綺麗ですよ。
都会の人は夜でも明るい中で過ごしてるから、実は空に星があることすら
忘れてしまってますよね。
今回の災害は日本人の生活を見直す機会としてとらえることもいいかも。
音楽は
ビギンの恋しくて
ティンガーラのさくら
ピクチャーズの空が残った
久石 譲のLady Spring
2011年03月30日
4月3日 日曜島
今夜もゲストを迎えての日曜島です。
今夜のゲストは、
知る人ぞ知る 「海ひかる」さんです。
彼は鹿屋、志布志の大黒グループのエンタテナーで、
美川健一風の歌手であります。
大黒で宴会をしていると、いきなり音楽が流れ、
派手ないでたちの歌手が美川健一の歌を歌いながら
登場した経験はお持ちじゃないですか?
それが海ひかるさんです。
今夜もいきなり歌から、「さそり座の女」での登場です。
彼の仕事での日常や小さい頃から演歌好きだった話などを
たっぷり聞かせてくれます。
それも美川風味のおしゃべりのままです。
突っ込みを入れるチカコも逆に切り返されてしまいます。
2曲目は、二輪草を歌うはずでしたが流れてきたのは
氷川きよしの大井追っかけ音次郎、「あ~らこれは、
箱根八里の半次郎じゃないの」と間違えながらも
ちゃんと音次郎を歌ってくれます。
さすがは海ひかるさん、全然動じません。
スタジオはLIVEな歌声に溢れ、楽しい30分の収録でした。
彼は少人数の宴会でも歌ってくれるそうです。
チカコも家族、親戚の集まりの席で突然登場、驚いたことが
有ると言います。
みなさんも、大黒グループで宴会をするとき、
是非呼んであげてください。
宴席が盛り上がること、間違いありません。
歌は他に
山本譲二の花も嵐も、そして北島三郎のまつり
海ひかるのライブで聴いてください。
2011年03月18日
3月20日 日曜島
東日本大震災が発生し、多くの被災者がでている模様に
心が痛みます。
チカコは6年間茨城県に住んだ経験があり、ピーパラは仙台に15カ月間
住んだ経験があり、どちらも自分が身近に見ていた街の景観が一変している
現状に、言葉を失っています。
一日も早く、被災地、被災者が震災前の生活に復興できることを祈っています。
ケンタローたちクリエイター仲間でPray for Japanというポスター、ポストカードを
作り、販売するそうです。
そして、その売り上げ全てを義援金として送る計画で活動を始めたそうです。
このプロジェクトについては、改めてこのブログで紹介します。
さて、鹿児島、宮崎では毎年この春休みの時期に、日本に留学している各国の
学生さんを「からいも交流」として迎え、ホームステーで草の根交流をしています。
今年も志布志には二人の留学生がやって来ましたので。ゲストとして迎えました。
二人は中国河北省出身で東京の杏林大学大学院生のリュウさんと
韓国ソウル市出身で東京の武蔵野大学のナさんです。
志布志での暮らしへの期待、それぞれのお国の人気スポーツ事情や
卒業後の望みなど色々と話してくれました。
2週間という短い期間ですが、ここ大隅の生活を満喫してもらいたいものです。
東京に戻ると、当分は地震の余波、原子力発電所の問題などで混乱した生活を
余儀なくされると思われます。
じゅうぶん志布志で楽しんで、東京に戻らせてあげたいですね。
音楽は
平原綾香で はじまりの風
KARAで ミスター
Picutersで こもれび三月風の中
2011年03月01日
3月6日 日曜島
3月に入り、前回まで寒い日の話をしていましたが、一転し暖かくなったねと
話しております。
まだまだ、寒暖を繰り返し春は本格化していくのでしょうね。
今回のテーマは「近ごろウフフ......」ということで
最近、面白く思っていること、はまっていることを紹介しております。
チカコは男子の新体操。
ケンタローはポッドキャスト。
そして、ピーパラは志布志のナイトクラブでのお話。
前の二人とちがって、ピーパラの話はちょっとズレてる思いが....
志布志ナビのコーナーは久しぶりですね。
S-1グランプリ優勝の志布志背白ちりめん三昧丼を取り上げています。
でも三人の結論はというと、商店街グルメですから安くなくっちゃね、ってことでした。
でも、志布志にいらした方は是非ご賞味ください。
当分は、丼や和華さん、きらく寿司さん、大黒本店さんで食べることができます。
しばらくすれば、他の店でもそれぞれの工夫をこらした丼が食べられるとの予定だそうです。
2011年02月18日
2月20日 日曜島
2月に入り、立春の過ぎたのに暖かい日はやってこないですね。
寒いと何かと心もふさぎがちですね。
落ち込むことも多いかも。
今回のテーマはそんな時の立ち直り法です。
みんなそれぞれの方法を披露してくれます。
カヨは今回が産休前の最後の番組、オシャレ花鳥風歌も今夜で
当分お休みとなります。
今回は暮らしの中のちょっとしたアイデアで、暮らしに潤いをということで
茶香炉を紹介してくれます。
アロマは有名ですが、アロマの人工的な香りではなく
ナチュラルなお茶の香りが、食事中でも気にならない、生活密着の香りとして
利用することを提案してくれます。
日曜島は今回が第90回となります。
次回から、当分カヨはお休みで三人となりますが、
100回目指して頑張っていきますので、みなさんよろしくお付き合いください。
2011年02月02日
2月6日 日曜島
新年から早くも一回分、跳んでしまいました。
気にせず通過してしまいましょう。
さて、2月前半の日曜島。
しぶし虫に新たな仲間を迎え、4人での番組です。
新しいメンバーは「チカコ」さん。
運動大好き、ダンスの先生をつとめる若奥様です。
みなさん、よろしくお願いいたしますね。
今夜のテーマは寒さ対策。
この冬は年末からズーッと寒い日が続いていますよね、そんな中暖かく過ごすにはってことで
話を聞いてみました。
カヨん家に最近現れたのが「だんらん」というグッズ。

ファンヒーターの温風吹き出し口の前に置き、温風を炬燵に誘導するってシロモノ。
これだとファンヒーターの温度設定も16度くらいで、低くて大丈夫だとか。
ケンタローは電気毛布の電気代が高くて困っていたところ、親戚の発明家オジサンが作った
電気あんか風の足暖めグッズ。
温度調節はできないのですが、低い温度で逆に熱くなくて快適だそうです。
それに何と言っても電気代がほとんどかからないそうです。
ピーパラは寝るときのネックウォーマー。
世の中にネックウォーマーというものがあることを、この冬初めて知りました。
最近では日ハムに入団した祐ちゃんが、寮からグランドへ出るときにオレンジ色のを首に巻いてますよね。
これを巻くとぐっすり眠れ、風邪も引かないんです。
そしてチカコは寝るときのお伴、ネコちゃんだそうです。
昨夏、家に迷い込んできたネコ。
今は家族の一員として、布団まで入ってくるそうです。
ときどき、寝返りで被害にあっているようですが・・・
音楽は
山口智久の はだかんぼー
ゆずの Hey和
RADWIMPSの DADA
徳永英明の 春の雪
気にせず通過してしまいましょう。
さて、2月前半の日曜島。
しぶし虫に新たな仲間を迎え、4人での番組です。
新しいメンバーは「チカコ」さん。
運動大好き、ダンスの先生をつとめる若奥様です。
みなさん、よろしくお願いいたしますね。
今夜のテーマは寒さ対策。
この冬は年末からズーッと寒い日が続いていますよね、そんな中暖かく過ごすにはってことで
話を聞いてみました。
カヨん家に最近現れたのが「だんらん」というグッズ。

ファンヒーターの温風吹き出し口の前に置き、温風を炬燵に誘導するってシロモノ。
これだとファンヒーターの温度設定も16度くらいで、低くて大丈夫だとか。
ケンタローは電気毛布の電気代が高くて困っていたところ、親戚の発明家オジサンが作った
電気あんか風の足暖めグッズ。
温度調節はできないのですが、低い温度で逆に熱くなくて快適だそうです。
それに何と言っても電気代がほとんどかからないそうです。
ピーパラは寝るときのネックウォーマー。
世の中にネックウォーマーというものがあることを、この冬初めて知りました。
最近では日ハムに入団した祐ちゃんが、寮からグランドへ出るときにオレンジ色のを首に巻いてますよね。
これを巻くとぐっすり眠れ、風邪も引かないんです。
そしてチカコは寝るときのお伴、ネコちゃんだそうです。
昨夏、家に迷い込んできたネコ。
今は家族の一員として、布団まで入ってくるそうです。
ときどき、寝返りで被害にあっているようですが・・・
音楽は
山口智久の はだかんぼー
ゆずの Hey和
RADWIMPSの DADA
徳永英明の 春の雪